■ パパのための絵本づくり講座 ■
子育てに積極的に参加するパパが増えてきましたね。
次の日曜は、ママ抜きでお子さんと家あそび。
楽しみなんだけれど、遊ぶネタを思いつかず困ったぁー。という経験はありませんか?
そんなパパを応援すべく、お子さんと一緒に楽しめる、「ピッケのつくるえほん」を利用した絵本づくりをご紹介します。
もちろん、ママやおじいちゃんおばあちゃんにとっても、ヒントになると思いますので、ぜひ読んでみてください。
(この講座では、未就学のお子さんを想定して書いています)
次の日曜は、ママ抜きでお子さんと家あそび。
楽しみなんだけれど、遊ぶネタを思いつかず困ったぁー。という経験はありませんか?
そんなパパを応援すべく、お子さんと一緒に楽しめる、「ピッケのつくるえほん」を利用した絵本づくりをご紹介します。
もちろん、ママやおじいちゃんおばあちゃんにとっても、ヒントになると思いますので、ぜひ読んでみてください。
(この講座では、未就学のお子さんを想定して書いています)
第1回 お子さんにプレゼントする絵本をつくってみよう!
最初からお子さんと一緒につくり始めても大丈夫なのですが
自分でやってみて操作を覚えてからのほうが安心、という方も多いと思うので
ステップ1) 練習も兼ねて、まず自分でつくってみる
ステップ2) お子さんと一緒につくってみる
の2段階にしてみます。 第1回では、ステップ1) 練習も兼ねて、お子さんにプレゼントする絵本をつくってみましょう。
自分でやってみて操作を覚えてからのほうが安心、という方も多いと思うので
ステップ1) 練習も兼ねて、まず自分でつくってみる
ステップ2) お子さんと一緒につくってみる
の2段階にしてみます。 第1回では、ステップ1) 練習も兼ねて、お子さんにプレゼントする絵本をつくってみましょう。
身近なところからテーマを探す
お誕生日、入園入学祝、クリスマス。記念日に、お子さんへ手作り絵本をプレゼントするのは、絵本を作る親にとっても、もらう子どもにとっても、楽しいものです。
特別な日に限らずとも、日々のちょっとしたがんばりを励ましたり、ほめたり、ありがとうを伝えたり、を絵本ですると、直接ことばで言うのとはまた違ったコミュニケーションになります。
お子さんの好きなオモチャ、食べ物、スポーツ、場所などをテーマに、気楽なところから始めましょう。
例えば、乗り物好きのお子さんのために車の絵本、好きなサッカーのお話、家族旅行の思い出(「皆で花火を見たね」とか「アイスを食べたね」とか)、いつもおにいちゃん/おねえちゃんのマネッコばかりの小さな弟/妹のお話など。
![](img/papa_kouza1/01.jpg)
「が行」が未だ上手く発音できないお子さんのために、「がーこ」がメインで登場する絵本をつくられたママがいました。
家出したがーこを探して、ピッケが「がーこ!」と名前を呼びながら、森の中を歩きます。
![](img/papa_kouza1/02.jpg)
「ごめんなさい」をなかなか言えない2歳の反抗期の娘さんのために、全見開き、ピッケが何かしでかしては「ごめんなさい」を言う、ユーモラスな絵本をつくられたパパもいました。
![](img/papa_kouza1/03.jpg)
このように、せっかくオリジナル絵本をつくるのですから、万人向けのお話よりも、お子さんだけを読者に想定した、よりパーソナルなお話にしてみましょう。
特別な日に限らずとも、日々のちょっとしたがんばりを励ましたり、ほめたり、ありがとうを伝えたり、を絵本ですると、直接ことばで言うのとはまた違ったコミュニケーションになります。
お子さんの好きなオモチャ、食べ物、スポーツ、場所などをテーマに、気楽なところから始めましょう。
例えば、乗り物好きのお子さんのために車の絵本、好きなサッカーのお話、家族旅行の思い出(「皆で花火を見たね」とか「アイスを食べたね」とか)、いつもおにいちゃん/おねえちゃんのマネッコばかりの小さな弟/妹のお話など。
![](img/papa_kouza1/01.jpg)
「が行」が未だ上手く発音できないお子さんのために、「がーこ」がメインで登場する絵本をつくられたママがいました。
家出したがーこを探して、ピッケが「がーこ!」と名前を呼びながら、森の中を歩きます。
![](img/papa_kouza1/02.jpg)
「ごめんなさい」をなかなか言えない2歳の反抗期の娘さんのために、全見開き、ピッケが何かしでかしては「ごめんなさい」を言う、ユーモラスな絵本をつくられたパパもいました。
![](img/papa_kouza1/03.jpg)
このように、せっかくオリジナル絵本をつくるのですから、万人向けのお話よりも、お子さんだけを読者に想定した、よりパーソナルなお話にしてみましょう。
例えば、数+誕生日の絵本
応用しやすいように、数+誕生日の絵本をつくってみました。ゆうくんの5歳の誕生日をお祝いする絵本です。
>> 「いくつかな?」 ゆうくんのママ
どうつくったかを 解説してみますね。
表紙の題名では「お誕生日おめでとう!」の種明かしはせずにおいて、後半で、ゆうくん×お誕生日のテーマを明かすことにします。
![](img/papa_kouza1/04.jpg)
「今日は大切な日」というだけで、詳しい説明の無いまま始めます。
![](img/papa_kouza1/05.jpg)
1~4までは ごく普通に「数の絵本」の要領で、りんごが1つ、バナナが2本、どんぐり3つ、風船4つ、と持ち物でカウントしてゆきます。
繰り返しの構成は安定するので、安心して読み進めることができます。
![](img/papa_kouza1/06.jpg)
バスに乗ってお出かけ。5は空席にして、少しフェイント。(子どもは空席が好きです。そこに座る自分を想像するからでしょうか。)
![](img/papa_kouza1/07.jpg)
9見開き目で、はじめて、ゆうくんの名前を出します。
「ぼくのお話だったんだ!」子どもにとって思いがけない展開となります。
![](img/papa_kouza1/08.jpg)
ここからは、みんな笑顔いっぱいで、お誕生日を祝福します。お誕生日ケーキでクライマックス。
![](img/papa_kouza1/09.jpg)
さいごの見開きには、パパとママからのメッセージを入れてみましょう。
![](img/papa_kouza1/10.jpg)
裏表紙には、ろうそくの本数の「5」。表紙の題名「いくつかな?」への返答として呼応しています。
![](img/papa_kouza1/11.jpg)
ソフトの操作方法は、こちらのムービーをご覧ください。
このムービーはパソコン版ですが、iPadアプリでもほぼ同じです。
iPadアプリでパソコン版と異なるのは次の操作です。
iPadアプリでは、キャラクタのポーズを変えるには、キャラクタの上で長押ししてください。背景の編集モードに入るには、背景の上で長押ししてください。
![](img/papa_kouza1/14.jpg)
>> 「いくつかな?」 ゆうくんのママ
どうつくったかを 解説してみますね。
表紙の題名では「お誕生日おめでとう!」の種明かしはせずにおいて、後半で、ゆうくん×お誕生日のテーマを明かすことにします。
![](img/papa_kouza1/04.jpg)
「今日は大切な日」というだけで、詳しい説明の無いまま始めます。
![](img/papa_kouza1/05.jpg)
1~4までは ごく普通に「数の絵本」の要領で、りんごが1つ、バナナが2本、どんぐり3つ、風船4つ、と持ち物でカウントしてゆきます。
繰り返しの構成は安定するので、安心して読み進めることができます。
![](img/papa_kouza1/06.jpg)
バスに乗ってお出かけ。5は空席にして、少しフェイント。(子どもは空席が好きです。そこに座る自分を想像するからでしょうか。)
![](img/papa_kouza1/07.jpg)
9見開き目で、はじめて、ゆうくんの名前を出します。
「ぼくのお話だったんだ!」子どもにとって思いがけない展開となります。
![](img/papa_kouza1/08.jpg)
ここからは、みんな笑顔いっぱいで、お誕生日を祝福します。お誕生日ケーキでクライマックス。
![](img/papa_kouza1/09.jpg)
さいごの見開きには、パパとママからのメッセージを入れてみましょう。
![](img/papa_kouza1/10.jpg)
裏表紙には、ろうそくの本数の「5」。表紙の題名「いくつかな?」への返答として呼応しています。
![](img/papa_kouza1/11.jpg)
ソフトの操作方法は、こちらのムービーをご覧ください。
このムービーはパソコン版ですが、iPadアプリでもほぼ同じです。
iPadアプリでは、キャラクタのポーズを変えるには、キャラクタの上で長押ししてください。背景の編集モードに入るには、背景の上で長押ししてください。
![](img/papa_kouza1/14.jpg)
オンライン絵本と紙の絵本
iPadアプリでは、音声の録音もできます。
iPad2かつiOS5の環境で、ver 1.4 以下では音声録音ができない場合がありました。
ver 1.41 以降で修正されています。最新バージョンにアップデートしてご利用ください。
![](img/papa_kouza1/12.jpg)
オンライン絵本もよいのですが、できればプリンタで出力して紙の絵本もつくってみましょう。
この小さなサイズ(A4出力で約6.7cm角)が、子どもには嬉しいようです。
![](img/papa_kouza1/13.jpg)
いかがでしょう。作ってみようかな という気持ちになっていただけたでしょうか。
うまくなくたっていいのです。パパが自分のために絵本をつくって読んでくれる。それだけで充分に嬉しいのですから。
お子さんにプレゼントする絵本づくり、ぜひ挑戦してみてください。
iPad2かつiOS5の環境で、ver 1.4 以下では音声録音ができない場合がありました。
ver 1.41 以降で修正されています。最新バージョンにアップデートしてご利用ください。
![](img/papa_kouza1/12.jpg)
オンライン絵本もよいのですが、できればプリンタで出力して紙の絵本もつくってみましょう。
この小さなサイズ(A4出力で約6.7cm角)が、子どもには嬉しいようです。
![](img/papa_kouza1/13.jpg)
いかがでしょう。作ってみようかな という気持ちになっていただけたでしょうか。
うまくなくたっていいのです。パパが自分のために絵本をつくって読んでくれる。それだけで充分に嬉しいのですから。
お子さんにプレゼントする絵本づくり、ぜひ挑戦してみてください。